MARKET
※降雨や降雪などの天候の影響により見通しがずれる場合があります
だいこん
作柄概況・販売見通し
千葉県:作付面積は前年並み。被服(トンネル)大根については、播種、生育ともに順調である。
トマト
作柄概況・販売見通し
熊本県:1月中旬以降低温推移で2月まで少ない出荷となり出遅れ気味です。3月中~下旬増量し4月上旬は減少見込みです。4月中旬より回復増予想です。
埼玉県:玉流れはLとM中心とやや小玉傾向だが比率的にはLが多め。数量的にも少しずつ増えてくる見込み。相場としては熊本産、関東産の春トマトが出荷量が増える見込みからやや下げた販売となる予想。
静岡県:着花段数は、15~17段数で良好です。玉流れは、L玉中心の出荷。気温の上昇での生育は前進傾向の見込みです。中旬~下旬に向けては数量は増加見込みです。
ピーマン
作柄概況・販売見通し
茨城県:JAしおさい波崎は春物作は天候と気温にもよるが順調に出荷されてくる見通し。昨年は気温の低下もあり、入荷量が減少したが、本年度は平年並みの入荷は見込まれる。
ねぎ
作柄概況・販売見通し
千葉県:秋冬から春ネギに変わるも春ネギの作柄も秋冬と変わらず伸びが悪く作柄は良くなる。ただし雨もあり暖かくなるのでLL(太)の発生が多くなる。LL級が増えてくる中単価についても前月より安くなる見込み。
レタス
作柄概況・販売見通し
茨城県(JA北つくば結城):適度な水分もありこの後の気温上昇でLと2L中心の入荷。中旬以降初夏のレタスに変わり増加見込み。
茨城県(JA岩井):上旬から中旬に増加見込み。Lと2L中心の入荷。下旬、夏葱出荷で少々落ち着く。
きゅうり
作柄概況・販売見通し
茨城県:北つくば、常総ひかりともに4月20日ごろピークを迎える見込み。比較的天候安定している為大きなブレはないと思われる。徐々に下等級の比率が増えてくるためA品60%ほどの出荷比率となる。
埼玉県:例年より気温も高く、順調な成育で4月上旬~中旬にかけてピーク見込み。昨年は天候不順で不安定な出荷だったが、今年度は潤沢な出荷が予想される。
千葉県:正品率が高く、階級は太物が多いとみられる。越冬作はえそ病等が発生しているが、半促成作は病害の発生は少なく収量への影響は少ないとみられる。
ほうれんそう
作柄概況・販売見通し
群馬県:作柄については平年並みの見通しです。販売見通しは、FG200g:120~100円前後の見通しです。
岩手県:作付面積は昨年同様。生育は順調で、4月下旬~5月上旬の出荷見込み。
キャベツ
作柄概況・販売見通し
千葉県:新キャベツ出荷開始。新キャベツの作付は前年比で微減。5月、6月どりの作付は微増。
愛知県:春キャベツ減少し、新キャベツ増量。冬キャベツは終盤。8玉中心の出荷見通し。
神奈川県:2月の低温および乾燥により遅れ気味であったものの3月中・下旬の降雨および高温により回復傾向となっている。4月上旬よりピークとなり順調な出荷が予想される。販売は量販店等の特売企画により積極的な販売もあり引き合いは強まる。また、天候に左右されやすく天候次第では高値も予想される。
春はくさい
作柄概況・販売見通し
茨城県:4月から出荷開始予定となり、始まってからは日の数量増加していく見込みである。等級につきましては、深箱割合が秋冬に続き多くなる見込みである。 販売につきましては、全体数量が多くないため、堅調な販売が予想される。
にんじん
作柄概況・販売見通し
徳島県:10月播種分に関しては立ち枯病、欠株等で肥大が進んでいる圃場があり、例年に比べ2L、Lがやや高い状況です。今後11月播種分へと切り替わる中、M比率が高まる見通しです。少なかった例年よりあるものの、M中心でS以下と多い見込みです。
なす
作柄概況・販売見通し
栃木県:安定した天候が予想される中、生育も順調で出荷量は増加傾向に向かっている。高知県産中心の販売となりますが関東の無加温タイプも日々増えてくる中で相場は3月と比べてやや弱含み、昨年と比べても各量販店と業務関係の発注が弱いことから前年を下回ると見込んでいる。
福岡県:3月中旬まで、天候不順や気温の低下により数量が大きく伸びず、増減の激しい月となった。3月下旬以降、気温が高くなってくるので樹の体力にもよるが数量は出てくる見込み。
ばれいしょ
作柄概況・販売見通し
鹿児島県:1、2月の寒波による霜、雪の被害により生育遅れが見受けられる。通常、4月始めより出荷されるが本年は10日ごろの見込み。
長崎県:鹿児島同様に寒波の影響が見受けられる。中旬ごろより出荷が開始される見込み。
北海道:JA士幌町で、中旬ごろまでの出荷見込み。JAようてい、きたみらいは3月上旬で出荷終了。
たまねぎ
作柄概況・販売見通し
北海道:一部系薬品を除き、下旬で終了見込み。規格はL大、L中心の入荷。
熊本県・佐賀県:天候不順により生育が1週間程度の遅れが見られるがその後については順調に回復する傾向。